国民生活センターはお米販売の詐欺サイトについて注意を呼びかけています。
タイトルにもあるように普段の流通価格と大きく乖離した安値表示や、信頼できるはずの店舗情報が見受けられないなどの疑わしい特徴を持ったサイトについての情報が掲載されています。
– 異常な価格設定とその危険性
通常の市場価格と比べて著しく低い金額でお米が提供されている場合、これは商品の質や取引の正当性に疑問があると考えられます。実際に、ある事例では、通常の価格が4,250円程度であるところを、わずか1,275円など非常に不自然な価格設定で販売されていたといった例が紹介されています。こうした「安さ」は、一見魅力的に見えても実は詐欺サイトである可能性を示すサインとされています。
– 具体的な事例
通販サイトを通じてお米を購入したものの、注文後に連絡先の確認や納品先の情報が整合しないことが判明。電話での問い合わせにも応じず、サイトに記載されている店舗情報や連絡先がインターネット検索で確認できなかった。広告や見た目の信頼感に基づき注文したものの、実際には連絡先(電話番号やメール)がなりすましやダミー情報で、注文に関する確認が取れない。
– 対策
– 事前確認を徹底
購入前に、サイトに記載の店舗情報、連絡先、事業者の実体などをしっかりとインターネット検索や電話確認で調べる。
– 異常に低い価格には警戒
常識的な市場価格と大きく乖離した価格表示があれば、詐欺のリスクが高いと判断し、注文を控える、または追加の確認を行う。
これらはお米に限らず、他のオンライン購入や取引においても非常に参考になります。実際の買い物の際に、商品を手に取り確認するように、オンライン購入の際もひと手間かけて情報確認をしてみましょう。
お米の詐欺サイトが出没中!価格が不自然に安いなど怪しいサイトにはご注意!(国民生活センター)
https://www.kokusen.go.jp/news/data/n-20250520_1.html