「お彼岸」について
2022.09.25掲載
お役立ち情報
春と秋にあるお彼岸、お墓参りに行く日で、よく聞くけども何月何日なんだろうというかたもいらっしゃるかと思います。
今年のお彼岸は9/26が最終日となっていますが、毎年の事でもありますのでお彼岸でのお墓参りについてご紹介させていただきます。
<お彼岸の日程はどうきまるのか>
春は「春分の日」、秋は「秋分の日」を中日として前後3日ずつ合計7日間がお彼岸の日程となります。
両日は毎年変わりますので、カレンダーの祝日を確認してお彼岸に行く日取りを決めます。
<お墓参りの際にやっておきたいこと>
・お墓の掃除
手桶に汲んだ水での墓石のお掃除とあわせ、周囲のゴミ・落ち葉の回収や雑草抜きなどもあわせて行います。
・お供え物を墓前にお供えする
持参した花や食べ物のお供えをします。食べ物は直接置かずに半紙の上に乗せる形で供えましょう。
・お線香を供えてお参りする
お線香に火をつけ、香炉皿にお供えする。家族全員で合掌・礼拝し、その後改めて一人ずつ墓前で合掌してお参りします。
・後片付けをする
施設のルールを確認してください。確認できない場合については、基本的には花以外のお供えは回収して、掃除で出たゴミも持ち帰ります。施設指定のゴミ捨て場があればそちらを利用します。
お墓参りに大切なのはご先祖様を供養する気持ちだと思います。心を込めて手を合わせ、マナーを守ってお墓参りをしましょう。